top of page

 光明真言宗 大本山

  蓬菜山

 光明宝院

商売繁盛・病気平癒・水子供養

尼寺霊場 第八番札所

光明宝院は那智勝浦町に建立されている光明真言宗大本山の寺院です。

​滝行が行える寺院として、西国三十三霊場参りの前に滝行で身を清められる方が多く訪れます。

 

地域の皆さまからは

【甫子浦(ほこうら)のお大師さん】

として親しまれております。

甫子浦大師 光明宝院

新着情報

滝行体験

4月~10月

期間限定・限定人数で行われる滝行体験です。熊野巡礼を始める前や満行後に身をお清めいただけます。期間中随時受付(要予約)

詳細はバナーより

滝行体験_

修行体験

4月~10月

一泊二日(13:00~翌11:00)でお寺での修行を体験いただきます。

滝行・作務・写経・勤行など、不明な点なども気軽に質問下さい(夕・朝食付き)

​二万円/お一人

お申し込みは電話またはFAX(0735-52-1206)にて受付中です。

経本

​きゅうり加持

​令和7年7月19日(土)10時~

土用の丑の日に行われる特別法要、きゅうり加持です。

弘法大師(空海)が、きゅうりに厄災を封じ込め、無病息災を祈ったとされる秘法のご祈祷です。年々暑さを増す夏。暑気で体調を崩さぬよう祈願致します。

お申し込みは電話またはFAX(0735-52-1206)にて受付中です。

十文字独鈷

音を観る、色を聴く 「 火」
奧村暢欣 & 東 憲志

​令和7年8月3日(日

東京都港区西新橋の多目的スペース【オフィス 銀の鈴】で、写真家・奧村暢欣氏が光明宝院で撮影した護摩修行の神秘的な映像と、ネイチャーサウンドアーティスト・東憲志氏の即興演奏が融合。自然と祈りが響き合う時間をお楽しみ下さい。

お申込み・お問い合わせは【オフィス 銀の鈴】まで。

十文字独鈷

通年行事

毎月21日 10:00~

真言宗開祖、お大師(空海)さまのご縁日です。

本堂にて、法要をお勤め致します。どなたでもご参加いただけます。

光明宝院 本堂内.jpg

毎月22日 10:00~

愛染明王は一切衆生を諸々の苦悩から救うために発せられた十二の広大な誓願。

あらゆる悩みと願いを皆さまと愛染明王さまに祈願致します。

愛染明王

毎月24日 10:00~

お釈迦さまが入滅してから、弥勒菩薩が現世に表れるまでの無仏時代に、あまねくすべての人を救済することをお釈迦様から委ねられたといわれるお地蔵さまの法要です。
 

地蔵菩薩

毎月28日 10:00~

「護摩」はサンスクリット語の「ホーマ」を音訳したもので、物を焼くという意味があります。光明宝院では、護摩堂の不動明王前にて、護摩法要を厳修致します。

護摩法要.JPG

催し

お寺でヨガ

毎週火曜日 10:00~

emi先生をお迎えし光明宝院客殿で行われるヨガ教室です。
自然を感じ、心身を整えましょう。

お寺でヨガ.jpg

↑詳細・ご予約↑

願 ・供養

光明宝院では、各種祈願を承っております。

商売繁盛・大漁祈願・家内安全・合格祈願・恋愛成就・子宝成就・金運上昇・病気平癒などの諸願のご祈祷を受け付けております。

メニュー背景用 720 480 瑠璃色.png
光明宝院 祈願・供養 ホーム画面用.jpg
メニュー背景用 720 480 朱色.png
光明宝院 護摩祈祷.JPG

事・体験

光明宝院では、6月15日の青葉まつりや月例弘法大師縁日などの様々な行事の他、滝行体験やヨガ教室を行っております。

明宝院

光明真言宗大本山。光明宝院の縁起です。

メニュー背景用 720 480 金色.png
光明宝院 本尊.jpg
メニュー背景用 720 480 緑2.png
手持ち香炉.jpg

光明宝院では、尼寺霊場のご朱印を授与致しております。住職不在時のご朱印帳への直書きにつきましては、お預かり対応となります。

詳しく見る

クセス

光明宝院は、世界遺産となっている西国三十三観音霊場一番札所の青岸渡寺や、熊野那智大社。那智の滝などで有名な那智勝浦町に建立されています。

メニュー背景用 720 480 白色.png
光明宝院 アクセス ホーム画面用.JPG
LINK
お寺でヨガ.jpg
予約受付中
奉賛会募集バナー.jpg
お寺で楽しく
尼寺霊場.jpg
1971年結成
加寿地蔵尊バナー.jpg
ご利益スポット
季刊誌 光明
  • Instagram
  • Facebook
  • X
光明宝院 SNS
bottom of page